▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

膿胸

【疾患名】

膿胸

【病態】

肺の周囲の胸腔という部分に膿(うみ)が溜まった病態です(胸腔についての説明は気胸の項をご参照下さい)。原因としては、肺炎や胸膜炎などが悪化した結果で発症することが多いです。背景に糖尿病や齲歯(虫歯)を合併していることも多く、並行して治療が必要になる場合もあります。

【症状】

急性期は比較的長期に及ぶ発熱症状があるのが一般的ですが、病態によっては高熱が出ない場合もあります。胸部の痛みや圧迫感、息切れなどを伴うことや、膿性の痰や血痰が出ることもあります。

【検査】

まず胸部単純レントゲン撮影、CT撮影を行い膿胸が疑われた場合、胸腔に針を刺して膿が取れれば診断が確定します。膿の顕微鏡検査や培養検査で感染した菌の種類を調べ、有効な薬剤を判断します。

【治療法】

 
膿がごく少量で症状が軽い場合は、抗菌薬の点滴のみで軽快する場合もあります。
膿の量が多い場合には、胸にチューブを留置し、溜まった膿を外に出す治療(胸腔ドレナージ)が必要になります。
しかし、膿は時間経過ともに硬くなるたため、チューブから膿の排出が次第に困難となります。この段階に至ると、手術で膿を外に掻き出す他なくなります。具体的には、胸腔鏡下手術で固まった膿を除去し肺を充分に拡張させる手術(胸腔鏡下膿胸腔掻爬術)や、肥厚した胸膜を除去(場合によっては肋骨も切除)し膿胸腔をつぶしてしまう手術(胸郭成形術)などが行われます。
また菌と戦うためには『栄養』をしっかりと摂取していただいたうえで、体力を低下させないために『リハビリ』が重要と考えられます。当院では医師だけでなく、薬剤師・栄養士・理学療法士など多職種が連携し膿胸の治癒を目指してサポートいたします。  
▲このページの先頭に戻る