▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

気胸

【疾患名】

気胸

【病態】

何らかの原因で肺に穴があき肺がしぼんでしまう病気です。肺は空気を含んだ弾力のある袋のような臓器ですが、筋肉や骨で囲まれた硬い入れもの(容器)に入っているイメージです。容器の内側で肺の外側にあたる空間を医学用語で『胸腔』と呼びます。胸腔には逃げ道がないため、肺から漏れた空気は胸腔に溜まり、肺を押しつぶしてしまいます。
画像1
気胸は何らかの原因で肺にできた嚢胞(『ブラ』と呼ばれる風船のようなもの)が破れて発症することが多いです。特に10~20代の若い人に多く、肺の頂点付近に発生した『ブラ』の破裂によるものが多いですが、ブラが発生する原因自体はよくわかっていません。一方でご高齢の方は喫煙による肺気腫が原因であることが多いです。頻度は非常に少ないですが、胸腔子宮内膜症性気胸という女性特有の病態、マルファン症候群や肺リンパ脈管筋腫症など特殊な病気によるものもあります。また、事故などで骨折した肋骨が肺に刺さって穴があくような場合を外傷性気胸と言い、この場合は出血を伴い血気胸となることが多いです。

【症状】

症状は気胸の程度により様々ですが、軽症の場合は無症状のことも多く、健康診断でたまたま発見されるということも少なくありません。しかし、中等症以上になると胸痛、呼吸困難感、咳などがみられます。一般に症状が強い場合は、下記にご説明する治療が必要になる場合が多いです。重症になると、溜まった空気により胸の中の圧力が非常に高まり、心臓まで圧迫するような状態に至ることがあります。これを『緊張性気胸』と呼び、命に関わるため直ぐに病院で治療が必要です。

【検査】

胸部単純レントゲン撮影は必須の検査です。加えてCT撮影、動脈血液ガス分析などの精密検査が行われることもあります。

【治療法】

画像2 画像3
胸腔ドレナージ 気胸手術の創部
軽症の場合は安静療法のみで経過観察をし、軽快・治癒する場合もあります。
中等症あるいは軽症でも症状が強い場合には、胸に溜まった空気を外に出す治療を行います。具体的には胸にチューブを留置し、器械で持続吸引し肺を拡張させます(ドレナージ治療)。肺を拡張させることで、通常の傷が治る過程と同様に肺の穴が塞がり、空気漏れが止まれば治療終了となります。
空気漏れがなかなか止まらない場合や、再発を繰り返す場合には手術治療が適応になります。手術は一般的に穴の開いた部分を含めたブラの切除が行われます。当院での手術は全例に胸腔鏡下手術を行っています。手術時間は1時間程度で、術後は1~2日で退院可能となり、体への負担も少ない手術です。
またご高齢の方などで体力的に手術が難しい場合は、胸の中に薬剤を注入して治癒を目指す胸膜癒着療法を行うこともあります
▲このページの先頭に戻る