大規模災害への対応(阪神淡路大震災以降)
| 年月 | 大規模災害の発生と国の対応 | 年月 | 当院の対応 | 
| 1995年 1月 | 「阪神淡路大震災」発生 | ||
| 1996年 5月 | 「災害時における初期救急体制の充実強化について」(健政発第451号)により、各都道府県に「地域災害拠点病院」の設置(2次医療圏に最低1施設)が義務付けられる | 1996年 
 | 山梨県より「地域災害拠点病院(峡東地域)」の指定を受ける 
 | 
| 6月 
 | 看護部災害対策委員会を設置 | ||
| 2004年 10月 | 「新潟中越沖地震」発生 | ||
| 2005年 | DMATの養成を開始 | ||
| 2007年 10月 | 「災害対策マニュアル」の初版策定 | ||
| 2009年 
 | 全病院組織として全ての職種(部署)から構成する「災害対策委員会」を設置 
 | ||
| 11月 
 | ・第1回災害対策訓練(トリアージ訓練) | ||
| 2010年 3月 | 「日本DMAT活動要領」策定 | 2010年 7月 | ・第2回災害対策訓練(トリアージ訓練) | 
| 2011年 3月 | 「東日本大震災」発生 | 2011年 | 「大規模災害時活動マニュアル」の初版策定 (2007年災害対策マニュアルは廃止) ・第3回災害対策訓練(トリアージ訓練) | 
| 2012年 
 | 「日本DMAT活動要領」改定 
 | 2012年 
 | ・第4回災害対策訓練(救護エリア等設営訓練) 「大規模災害時活動マニュアル」改訂 | 
| 6月 
 | 「災害対策基本法」第1次改正 | 
 | |
| 2013年 
 | 「災害対策基本法」第2次改正 
 | 2013年 
 
 | 「大規模災害時活動マニュアル」改訂 
 | 
| 9月 | 災害対策マニュアルのBCP(業務継続計画)の考え方を盛り込んだ改訂指示(医政指発0904第2号) | 11月 
 | |
| 
 | 12月 | ・第5回災害対策訓練(トリアージ訓練) | |
| 
 | 2014年 | 災害対策委員会内に「マニュアル検討プロジェクトチーム」を設置し「大規模災害時活動マニュアル」の根本的改訂(これまでの災害対策訓練の反省を織り込んだ)を開始 | |
| 
 | 11月 |  ・第6回災害対策訓練(トリアージ訓練) |