▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

教育・研修

山梨厚生病院の理念である 「やさしく・親切・ていねいに」 に基づき、一人ひとりの患者様を尊重した、人間対人間の暖かな看護師の育成を主眼において各種の教育活動を行っています。

 

看護部教育理念

 

「最善の看護とは」を常に考え、倫理観の上に立つ看護実践を行い、地域住民に信頼される看護職を育成する

 

活動方針

1. 基本に忠実な技術を看護職間で共有し、質の高いケアがどのようなものか理解できる人材を育成する
2. 看護職一人一人が自ら学び成長できるよう、研修などで支援し、臨床実践能力の向上を図る
3. 臨床における研究活動を支援し、発表を推進する

 

看護教育委員会

看護部の教育理念に則り、「【最善の看護とは】を常に考え、倫理観の上に立つ看護実践を行い、地域住民に信頼される看護職を育成する」ための教育を行うことを目的とする。
教育委員会は、専門職としてのひとり一人の成長を促進するために、山梨厚生会キャリアラダー、マネジメントラダーをもとに研修の企画・運営・評価し、看護実践能力と組織管理能力の向上をはかる。

 

 

1)新人教育
新人看護師が専門職業人として質の高い看護を提供できる看護実践能力(Ⅰ基本姿勢態度・Ⅱ技術的側面・Ⅲ管理的側面)・組織的役割遂行能力の基本を習得するために職場内教育の充実と向上を図ることを目的とする。
専門職業人としての自覚を持ち、継続的に自己研鑽を積むことができる体制を整え、新人看護師職員研修ガイドラインに沿った研修の企画・運営・評価しています。

 

【 新人看護職員支援体制 】

研修責任者として専従の教育担当者が所属し、部署の教育委員や実地指導者と協働するための組織体制を整えています。また、新人看護職員が臨床現場に順応し臨床実践能力を獲得するためには、根気強く暖かい支援が必要であるため、部署スタッフ全員でサポートするための「ピーチサポートシステム」を導入しています。

 

ピーチサポートシステム

 

 

【新人看護職員研修】
「新人看護職員研修ガイドライン」を基に臨床実践能力の構造 「Ⅰ基本姿勢と態度 ・ Ⅱ技術的側面 ・ Ⅲ管理的側面」 を統合して学ぶことのできる研修内容を企画しています。
研修内容によっては、専門看護師・認定看護師、他の委員会などの協力も得ながら研修を開催しています。
また入職後の不安の緩和や職場適応のサポートのために、臨床心理師と協働しながらメンタルヘルス研修や面談を行いながら、メンタルサポートの体制も整えています。

 

令和6年度新採用者研修

研修項目 研修目的 研修方法 講 師
山梨厚生会新採用者
オリエンテーション
厚生会の組織を理解し、働くためのイメージが明確になり不安が軽減する

看護職員として組織の一員になるための心構えを学び、職場への適応を促進する

講義・演習
グループワーク
オリエンテーリング
看護教育委員他
医療安全 新人看護師のエラー発生パターンを学び、リスク回避のための知識を養う 講義
グループワーク
医療安全委員長
感染管理 感染マニュアルに沿った感染予防技術を実施する能力を養う 講義・演習 感染制御実践看護師
災害・防災管理 災害発生時に必要となる初期行動をとるための基礎知識を得る 講義
消火訓練・防災訓練
災害対策委員長
看護技術研修 基本的看護技術を用いて、安全な看護を実践する能力を養う 講義・演習 看護教育委員
フィジカルアセスメント 身体的側面から、患者の健康上の問題を査定・評価するための知識・技術を学ぶ 講義・演習 糖尿病看護特定認定看護師
コミュニケーション 看護師として必要なコミュニケーション能力を伸ばす 講義・演習 緩和ケア認定看護師
精神看護専門看護師
新人フォローアップ 入職後3・6・9ヶ月の基本姿勢と態度・看護実践を振り返り、自己の成長と今後の目標を見い出す 講義
グループワーク
看護教育委員
看護過程Ⅰ ヘンダーソンの看護論と看護過程の展開を学び、助言を得ながら看護実践できる能力を養う 講義
グループワーク
看護教育委員
看護記録Ⅰ 看護記録の意義を理解し、正しい記録を書くための方法を学ぶ 講義
グループワーク
看護記録委員長
看護倫理Ⅰ 看護師として自覚と責任をもった行動をとることができる能力を養う 講義
グループワーク
看護教育委員
褥瘡対策Ⅰ 基本的な手順に従い褥瘡対策を実施するためのマニュアルの活用方法がわかる 講義
グループワーク
皮膚・排泄ケア特定認定看護師
摂食嚥下Ⅰ 基本的な看護技術を用いて安全な食事援助の方法を実践する能力を養う 講義・演習 摂食嚥下認定看護師
メンタルヘルス ストレスについて理解し、ストレスコントロールの大切さに気付くことができる
ストレスで大変な時には自ら発信することの大切さを理解する
講義
グループワーク
安全衛生委員会
輸液管理・薬剤充填

輸液・シリンジポンプ

輸液療法に必要な基礎知識を学び、適切な方法で看護技術が習得できる 講義・演習 IVナース委員

 

 

2)現任教育
専門職業人としての看護実践能力の充実と組織管理能力の向上を図ることを目的とする。看護の専門職業人として役割遂行能力を高め、看護ケアの質向上を図ることで当会の目指す看護師像:「どのような時にも優しく、親切、丁寧な看護を心がけ、人々の健やかに生きるを支えることができる看護師」の育成をするために、研修の企画・運営・評価をしています。

 

令和6年度【レベルⅡ研修】

研修項目 研修目的 研修方法 講 師
医療安全Ⅱ 看護部医療安全マニュアルに基づいた視点で、安全に配慮した看護実践能力を養う 講義

グループワーク

医療安全委員長
感染管理Ⅱ ケアの受け手や実践の場における感染リスクをアセスメントし、状況に応じた看護を実践する能力を養う 講義 感染制御実践看護師
災害・防災管理Ⅱ 災害発生時(地震・火災・水害・停電等)を想定した初期行動を実施する能力を養うことができる 講義
防災訓練
災害対策委員長
看護技術Ⅱ
(2年目必須)
看護手順やガイドラインに沿って基本的な看護技術を用いて安全な看護を実践する能力を養う 講義・演習 看護教育委員
看護過程Ⅱ ヘンダーソンの看護論に基づいてケアの受け手の全体像を捉え、標準的な看護実践のための過程を学ぶ 講義
グループワーク
カンファレンス
看護教育委員
看護倫理Ⅱ 自己の看護実践を倫理的視点で考えることができる能力を養う 講義
グループワーク
看護教育委員
リフレクション リフレクションのプロセスを通して自己の看護実践の意味を明確にする 講義
グループワーク
看護教育委員
地域連携Ⅱ-1
(2年目必須)
地域包括ケアシステムの概要を学ぶことで対象を生活者として捉え、地域をみる視点を養う 講義 退院支援看護師
MSW
地域連携Ⅱ-2 ケアの受け手や周囲の人々の意向を踏まえ、多職種との連携を図りながら退院支援を行うための能力を養う 講義
グループワーク
カンファレンス
退院支援看護師
MSW
救命救急Ⅱ 心肺蘇生法の実践的知識・技術の向上を図る 講義・演習 看護教育委員
エルダー 新人看護職員の目標達成に向けて役割を実践することができる 講義 看護教育委員
メンタルヘルス
(2年目のみ対象)
2年目としての大変さや自身のストレス、ストレスを抱え込んでいないかに気づくことができる
あらためてストレスコントロールの必要性を理解する
講義
グループワーク
臨床心理士

 

令和6年度【レベルⅢ研修】

研修項目 研修目的 研修方法 講 師
医療安全Ⅲ 看護提供場面における事故発生要因を分析し、解決策を立案できる能力を養う 講義
グループワーク
医療安全委員長
感染管理Ⅲ 感染症を理解し感染予防策における自部署の実践モデルとなる 講義 感染制御実践看護師
看護過程Ⅲ ケアの受け手や状況(場)の特性を踏まえた個別的な看護を実践することができる 講義
グループワーク
カンファレンス
看護教育委員
地域連携Ⅲ ケアの受け手の療養の場やその役割を理解し、多職種連携を図りながら退院支援ができる能力を養う 講義
グループワーク
カンファレンス
退院支援看護師
MSW
看護倫理Ⅲ 倫理問題や課題を解決するための実践能力を養う 講義
防災訓練
看護教育委員
リーダーシップ チームリーダーの役割を理解しチーム活動においてリーダーシップを発揮する能力を養う 講義
グループワーク
看護教育委員
メンター 新人看護職員の目標達成に向けて役割を実践することができる 講義
グループワーク
看護教育委員
看護研究(入門) 看護研究を通して看護の改善や発展に取り組むための研究能力を養う 講義
グループワーク
看護教育委員
看護研究(実践) 看護研究を通して看護の改善や発展に取り組むための研究能力を養う 講義
グループワーク
看護教育委員

 

令和6年度【専門・認定看護師研修】

「精神看護専門看護師」「皮膚・排泄ケア特定認定看護師」「緩和ケア認定看護師」「糖尿病看護特定認定看護師」「認知症看護認定看護師」「手術看護認定看護師」 によるキャリアラダーレベル毎の院内研修も企画しています。

 

新人フィジカルR5③ メンバーシップ研修
研究発表会5

 

2024.2.19

 

▲このページの先頭に戻る