▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

がん化学療法関連業務

【抗がん剤調製】

全ての入院・外来患者さんの抗がん剤調製を行っています。抗がん剤の調製では正確に調製することが求められ、調製者は抗がん剤の正しい取り扱いの知識を身につけていることが必要となります。抗がん剤毎に異なる保管方法や溶解方法を熟知し、正しい調製手技を習得した薬剤師が調製することで、均一で質の高い医療を提供出来るよう心がけています。また、当院では閉鎖式器具を用いて抗がん剤を投与しており医療従事者への曝露対策も行っています。

 

<抗がん剤調製の流れ>

抗がん剤調製者:1名 確認者:1名

①レジメンチェック(処方監査):投与量や投与間隔等が正しいかどうかを確認します。また、薬液採取量の計算を行います。

②検査値確認:医師からの実施連絡を受けた後、検査値等を確認し実施可能か確認します。必要に応じて、医師へ問い合わせを行っています。

③抗がん剤調製:正しい薬液量が採取されているか別の薬剤師と確認し合い、調製します。

④払い出し:薬品名、投与方法・時間等を看護師と確認し、薬剤を払い出します。

 


 

【患者面談】

当院では、外来にて抗がん剤の点滴治療を実施されている患者さんに対して、薬剤師が診察前や点滴治療中に面談を行っています。服薬状況の確認や副作用モニタリングを行い、医師との情報共有や処方提案を行っています。また、かかりつけ薬局との連携(お薬手帳シール、外来化学療法連携報告書、勉強会等)を実施しています。医師や看護師等と協力して、患者さんの外来治療をサポートしています。

 


 

【薬剤師外来】

当院では、経口抗がん薬治療中の乳癌患者さんをサポートするために薬剤師外来を行っています。治療開始時の薬剤指導から継続的な介入を行っています。

▲このページの先頭に戻る