▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

骨粗鬆症 ―DEXA法を用いた骨密度測定について―

骨粗鬆症」とは、簡単に言うと骨の量が減って骨がスカスカになり、骨折しやすくなる状態です。それ自体に痛みはないのですが、実際に太ももの付け根の骨(大腿骨頸部)・背骨・手首・肩などの骨折を起こすと激痛が走り、入院や手術になる人が多い病気です。
女性の閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、骨を壊す量が増えて、骨を作る働きが間に合わなくなることが主な要因と言われています。

 

この骨量を測定する方法にDEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)がありますが、被ばく量は極めて少ないのもかかわらず(胸部レントゲン1枚の1/5程度)、迅速かつ精度の高い測定で骨折の危険性を評価できます。検査結果を骨量が最大となる20~44歳の若年成人の平均値(YAM値)と比べ、YAM値が80%以上なら正常、70~79%なら骨減少症、70%未満なら骨粗鬆症と診断されます。高齢化社会において骨粗鬆症患者が増加していますが、特に65歳以上の女性や危険因子(喫煙、飲酒、骨折の家族歴)を有する40~65歳未満の女性、70歳以上の男性などに適した検査法です。
自覚症状のない時から検査を受けてまず自分の状態を調べ、必要に応じて正しい治療を受けることをお勧めします。

▲このページの先頭に戻る