公益財団法人山梨厚生会理事長 有泉 憲史
山梨厚生会は、長年わが国の死因第1位であった結核から、大勢の人々の命を救うために、1951年に法令に基づき公益法人(社会全体に益し、社会に帰属する個人の向上のために何が必要であるかを見極めて、それを成す法人)として設立されました。結核は伝播性疾患であることから、開設にあたっては当時いろいろな意見があったと聞いています。
半世紀以上を経た現在、COVID-19は人類に新たな課題と問題を提起し続け、社会構造、疫学・創薬を含む医学、自然科学、加速的に発展する技術革新等、その著しい変化は歴史上の分岐点にあるとも言われていますが、 「人々に謙虚に尽くし、困難な状況にある大勢の人々を守ること」 が、変わることない山梨厚生会の全医療活動の原点です。
私たち山梨厚生会の存在意義は、人々の健康と幸福のためにあります。私たちは人々の健康と命を守り、公共の利益を重んじ、社会に貢献します。どのようなときもやさしい人間であり続け、心から親切に人々に接し、すべての行動において丁寧であること という山梨厚生会の理念と、公益法人が果たすべき社会貢献への使命感は、現在直面している、また今後遭遇していく大きな変化や波にあっても、迷うことなく県民の健康と幸福のための正しい進路を示し続ける、私たちの最も大切な指針です。
私たちが行う医療は、平素からの関係機関各位のご協力があって成立しています。県民・市民の皆様、関係各位の皆様には、山梨厚生会と県民医療の発展と継続のため、今後ともご指導とご鞭撻を切にお願いいたします。
<山梨厚生会の使命> | |
・ | 峡東地域の医療の中心として、住民の命(生きる)を守る |
・ | 多方面からの要請を断らない医療施設として存在する |
・ | 医療と介護と福祉をつなぐ |
<山梨厚生会が目指す像> | |
・ | 地域から選ばれ、働く者が誇りを持てる病院を目指す |
<山梨厚生会の行動指針> | |
・ | 患者様を自身の家族と思い、寄り添う |
・ | 個々の患者様、その状況に合った最善の医療を提供する |
・ | 病診連携を確立し、紹介患者様に最善を尽くす |
・ | 真に必要な人材を計画的に育成する |
・ | 働きやすい職場環境を作る |
・ | 持続可能な病院であるための経営を確立する |