▼本文へ
▼基本メニューへ
▼便利メニューへ
▼総合メニューへ
このページを印刷する
骨密度検査は、骨量(骨の中身としての組織が十分あるか、組織に隙間がないかなどの骨の密度のこと)が低下していないかを調べる検査です。少量のX線を出して骨が吸収する割合を数字としてみる事が出来ます。
一般に骨量は成長期に増加し、30~40歳代で最大に達し、それ以降は年齢とともに減少します。骨量が極度に減少し、骨がスカスカになった状態を骨粗鬆症(こつそしょうしょう)といい、ちょっとした事で骨折しやすくなります。
1. 加齢による骨密度の低下2. 女性の閉経後による骨密度の低下3. 乳がん治療薬による骨密度の低下4. 婦人科疾患による骨密度の低下 5. カルシウムの摂取不足・運動不足・喫煙等が考えられます。
骨密度検査方法は、装置本体に腕を入れて約1分間で測定します。